ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年06月25日

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。

蔵王坊平キャンプ場

楽しみにしていた、久しぶりのキャンプです。
今回は山形県の蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。(6月16~18日、2泊3日)

【1日目】
金曜日でしたが仕事が休めたので、キャンプに行くことができました。(うれしいなぁ。)

午前中に長町のモールで買い物をして、仙台の街中でちょっと用事を済ませてから、仙台宮城IC→東北自動車道→山形道→山形蔵王ICと車を走らせました。
高速を使うと、とても早いですね。

その後、上山市の方に向かって、蔵王の山を上っていきました。

あまり意識していなかったのですが、蔵王エコーライン沿いだったんですね~。宮城側からお釜に行ったことはあるけど、山形側から上ったのは初めてでした。

さて、キャンプ場に到着して管理棟をのぞいてみると・・・誰もいない。
そして、鍵がかかっている・・・。

もしかして、やっていないのか!と思って、キャンプ場の本に書いてある上山市観光課にTELしてみました。

担当の人によると、管理棟ではなくペンション村入り口近くの施設で手続きするように言われました。そんな電話をしていると、担当の人が軽トラでやってきました。ちょっと話をして、その施設に連れて行ってもらいました。

その施設は、とても立派で大きくてきれいで・・・すごすぎる!(ちょっと税金の無駄遣いな感じがしましたが・・・。)お客さんは誰もいませんでした。
そこで、何とか手続きをしてやっとキャンプ場に入ることができました。
(料金は一人1泊350円でした。2人で2泊なので、1400円かかりました。)


さて、やっとキャンプ場に入ってみましたが、ほとんどが斜面ばかりでした。なかなかお気に入りの場所を決めることが出来ずにウロウロしていましたが、何とかちょっとだけ平らなところを発見したので決めました。。炊事場とトイレまでの距離は少し遠かったのですが、しょうがないですね。


蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
林間のサイトです。なかなか雰囲気はよかったです。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
テントとタープを設営しました。



久しぶりのキャンプだったので、設営の仕方をちょっと忘れていました。でも、1時間ちょっとですべての準備が完了しました。


テントを設営後は、場内をブラブラしました。そして、トイレチェックです。
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
建物はとても新しい感じでした。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
たくさんトイレがあります。

結構きれいでいい感じでした。
でも、クマコは『まぁまぁだなぁ』と言ってました。
まぁまぁというのは、ちょっといまいちということです。
虫が結構いて、蛾が水洗トイレの水のところに浮いていたからいまいちだったようです。
まあ、人の利用があまりなく、自然たっぷりの場所なのでしょうがないとは思いますが。



その後、炊事場に行ってみました。(炊事場の写真を撮り忘れました。)
トイレに比べると、かなり旧式の炊事場です。

見ていたら、びっくりしたことがあります。
水の流れる先を見てみると・・・・普通に山に垂れ流しです。
ワイルドWILD!!!!です。

この状況をみたら、洗剤は使えないなぁと思いました。(実際に使いませんでした。)
このキャンプ場に行く人は、洗剤を使わないようにしていただきたいものです。
このブログを読んでくれた人はヨロシクお願いします。

今回、新しく買ったもの
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
キャプテンスタッグのウォータージャグです。

今まで、もっていなかったですが、使ってみるとかなり便利です。ちょっと水がほしいときに使えて、絶対おすすめです。使ってみないとわからないです。
私も、はじめは別にいらないなぁと思っていたんですが、使ってみたらびっくりでした。


場内散策は続きましたが、あまりにも広いので、よくわからない状況です。本当に広いです。
場内にはクロスカントリーコースがありまして、コースはすべて芝生がきれいに刈り取られていました。
ここにテント張りたいなぁと思いましたが、だめですよね。


なんだかんだ歩いていて、夕方になったので、夕食の準備を始めました。
いつもどおり、バーベキューです。絶対にうまいですからね。
それで、まずは七輪で火を熾しました。
今回はいつもと違って、こんな炭を買ってみました↓

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
オガ炭です。
読み方がわかりません。だれか教えてください。
おがすみ? おがたん?

これ使ってみたら、いいんですよ~。
かなり火が長持ちしてました。
これからはこれを使っていこうと思いました。



というわけで、火がおきたら夕食のはじまり~。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。

いつものバーベキュースタイルです。
七輪を置いているのは、ちょっとだけ背の低い丸い木のテーブルです。
それで、ビールがあれば完璧ですね。


蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。

定番になってきました。
ちょっと高級な肉を焼いて食べるとウマイです。(当たり前か)
1パック1300円くらいだったかなぁ。
キャンプの楽しみの一つです。

他にも、トントロ・ソーセージ・キノコ類を焼いて食べました。



以前にも作りましたが、こんなものも食べました。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。

スーパーでガーリックマーガリンを買っていました。
これと、さとうのごはんを100スキで混ぜながら、炒めるだけのものです。
超簡単なんですが、うまいんですよ。


また、今回はじめて焼いたものは
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。

ホッケです。
居酒屋気分でいい感じでした。
七輪で焼くホッケは見た目だけでもGoodです。

300円くらいのものでしたが、とても大きいし脂がのっていておいしかったです。
ちょっとおおきかったので、半分くらい食べて、あとは身をほぐしてとっておきました。(翌日の食材になりました。)


さらに、ガーリックライスを食べたあとの100スキに、はんぺんを入れて焼きました。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。

ガーリックバーターと醤油で味付けをしました。
ちょっと醤油が多かったのでしょっぱかったけど、うまいですよ。
これも絶対おすすめ簡単料理です。


このあたりで、だいぶお腹がいっぱいになってきました。
それで、トイレに行こうかーとタープの外に出てみるといつの間にか・・・・すごーーーーい霧でした。10m先も見えない状態でした。こんなに濃い霧を見たのは初めてでした。

クマコと危険を感じながら、トイレにいきました。(冗談ではなく、本当に遭難するかもしれないぐらいの霧だったんですよ。)
トイレを済ましたあと、テントの方を見てみても、光が見えないんです。霧が濃すぎて・・・・。
というわけで、かなり恐ろしい体験をしたのでした。

ところで、この日はキャンプ場には私たちしかいませんでした。貸切です。普通なら静かでラッキーと思うところですが、この日だけは誰かにいてほしかったです。


さて、ちょっと休憩して、話をしたあと、最後の〆です。いつも通り何か汁物が欲しくなってきます。

今回は豚肉・きのこでだしをとったあと味噌を入れて、さらにカレーのルーを入れて、味噌カレーラーメンを作りました。麺はもちろん1玉です。(かなりおなか一杯なので。)

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。


お腹が一杯でも、食べられちゃうんですよね。
残った汁は、もちろん朝食の雑炊用にとっておきました。


その後、テントに入って寝ました。
かなり高原のキャンプ場だったので、気温の低下を心配しましたが、全く寒くなかったでちょっとびっくりしました。真冬なみの装備(カイロとか毛布とか)を持ってきたのに、ぜんぜん使いませんでした。霧のせいでしょうか?南からの湿った空気がきてたから?

あと、テントを張ったところが、微妙に斜めだったので、いつの間にか移動してしまったりして、困りました。

1日目終了です。



【2日目】

朝7時くらいに起床。(もちろんクマコは寝ている。)
片付けや火熾しなどして朝の時間をすごしました。

それで、朝ごはんの準備・・・というほどでもないが、昨晩の味噌カレーラーメンのスープを沸騰させて、レトルトご飯を入れるだけ。

とても簡単だけど、いいだしがでているし、一晩置いたのでさらにおいしくなっていました。朝ごはんで食べたけど、まだちょっと残りました。→昼へ持ち越し。


朝食後、上山温泉方面へ買出しに出かけました。
上山温泉は結構有名な温泉地のようで、たくさん温泉宿や公衆浴場がありました。

山形まっぷるを見てみると、公衆浴場の入浴料が80円!となっていました。
おーっ。すごいなー。というわけで、行ってみましたが、まず、地図がわかりにくくて散々迷った後、ついてに到着してみると、駐車場がないんです。道路がせまくて、とても路上駐車できそうにもないので、あきらめました。

その後、適当にホテルの日帰り温泉に入りました。
やっぱり温泉に入るといいですね。頭を洗うと爽快です。体も温まってぽかぽか。

さっぱりした後はスーパーに行き買い物をしました。
昨夜テントで寝ていると、多少斜めだったので微妙にずり落ちる感じがありました。
その対策として、スーパー内の100円ショップで購入しました。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
これをインナーマットとマットの間に敷きました。さらに、マットとシュラフの間にも敷きました。



それで、再びキャンプ場へ。


ちょうど昼ころになったので、昼食の準備をはじめました。


昼食はパスタです。
まずは、たまねぎを炒めて
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。


ホールトマト缶詰+トマト+アンチョビ+昨晩のホッケの身+調味料を加えて
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。


あとは、ゆでたパスタとからめて出来上がり。
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。


ビールと一緒においしくいただきました。
昼ビールは最高ですね。温泉に入った後なので、うまさ倍増!

おいしく昼食を食べた後は、夕食の下ごしらえ…

夕食は初挑戦の料理・・・豚肉のコーラ煮を作ってみました。
鍋にコーラを入れて豚肉を入れて煮る。そして、しょうゆで味付け。
これだけでいいのかわからなかったのですが、たぶんこんなもんだろう~と思っていました。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
豚肉のかたまりを一口サイズに切ってから、にんにくで炒めました。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
その後、コーラを入れてしょう油をいれました。


七輪で煮込むこと、約3時間・・・・たれをちょっとだけ味見してみるとおいしかったんですよ。本当に簡単料理です。



さて、鍋を火にかけている間、ちょっとテントに入り、昼寝を1時間程度しました。
昼にビール飲んで、昼寝をするのは最高です。2泊キャンプでしかできない喜びです。(1泊だとあまり余裕がないですからね。)


昼寝を終えて、テントから出た後は、タープ内でまったり過ごしました。
昼寝のだるさを解消したらキャンプ場内を探検してみようということで、出発しました。

場内はかなり広いです。全体を回りきるのはちょっと大変かもしれません。
出発してから、再び帰ってくるまで、1時間くらいかかりました。クロスカントリーコースを中心に歩いていましたが、道がかなり複雑で途中迷いぎみになりながら、歩ききりました。普段運動していないとちっときついかもしれないです。

途中、見晴らしの良いところがありました。

蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
ここら辺にテントを張りたい気分です。



戻ってきてから、豚肉コーラ煮の様子をみたり、ゆっくりしてから、夕食の準備をしました。


2日目の夕食は・・・
まず、前菜としてアボカドの生ハム包みです。
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
左側の皿にのっているのがアボカドです。
しょう油とマヨネーズ少量とわさびを入れて混ぜ合わせたものです。
これを生ハムに包んで食べる!
とっても、おいしいですよー。
ポイントは、わさびをしっかり入れることです。


昼間から作っていた豚肉のコーラ煮も食べました。味付けはコーラとしょう油だけなんですが、とってもおいしかったです。やったことない人は『エーッ』というかもしれませんが、ほんとにお勧めです。


あとは、しゃぶしゃぶをやってみました。
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
普通のしゃぶしゃぶです。


しゃぶしゃぶを食べて満足しました。


この日は、若者グループがいましたが、思ったほど騒ぐわけでもなく、静かな夜をすごせました。
この若者たちのグループはとても暗かったです。
ランタンなし?なのかな。

また、昨晩ほどの濃い霧もなく(ちょっとはありましたが)よかったです。
昼に買った100円ショップの滑り止め効果もあり、ほとんど滑ることなく寝ました。


翌朝、カラスの鳴き声がテントの周りから聞こえてきました。
スクリーンタープ内をいたずらされたかなぁと思いつつ起きてみても、何の異常なし。
よかったーと思いました。

その後、気づいたことが・・・!!
何と今回のキャンプで新登場のキャプテンスタッグ、ウォータージャグに穴がある・・・。
カラスにつつかれたようです。
いったい何なんだーカラスーーーー。


ちょっとテンション下がり気味でカップラーメン・カップうどんを食べて、撤収開始。

撤収時に気づいたのですが、私たちがテントを張っていたところより、少し下の方にいい感じの場所がありました。10mくらいの差です。
ここなら、もっと快適だったかもー。
もし、次回来るならここだなと思いながら、撤収しました。


撤収後は、エコーラインを進んで、山形側から宮城に入って帰りました。

途中、遠刈田温泉の共同浴場「神の湯」に行ってみました。
最近立て直したらしく、とてもきれいになっていましたが、人が多すぎました。まさに芋洗い状態であまり満足できませんでした。
いいお湯なのですが、あんなに混んでいるといやな気分です。
温泉はゆっくり入りたいものです。

神の湯を紹介しているブログを発見
花と山歩きさん
おんせんたまごの温泉日記さん
Happy Daysさん



そして、仙台へ・・・キャンプ終了です。








この記事へのコメント
>この若者たちのグループはとても暗かったです。

コレ読んで吹いちゃいました。(笑)
なんか、車座になって悶々としている若者を思い浮かべました・・・。

しゃぶしゃぶいいですね。野菜もたくさん食べられそうだし。
タレ次第でサッパリ食べられそう。

お昼の発泡酒が「淡麗アルファ」ってところも健康的ですねえ。でもチョット高いんですよねぇ。
Posted by snakehead at 2006年07月18日 20:29
若者たち・・・・・本当に静かで、暗い中で何をやっているんだーという感じでした。
ちょっとくらいは盛り上がってもいいと思うんですがねぇ。テントに入るのも早かったです。10時くらいにはテントに入り、10時30分くらいには寝たようでした。

しゃぶしゃぶはポン酢でおいしくさっぱりいただきました。2日目ですから、そんなにコッテリ系よりもアッサリ系がほしくなります。

淡麗アルファって高いかなぁ。第3のビールはあまり買わないのでそんなに気にならないです。
Posted by クマオ at 2006年07月18日 22:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蔵王坊平キャンプ場に行ってきました。
    コメント(2)