2017年05月20日
2017年05月20日
久しぶりの更新
しばらく更新できていませんでしたが、「久しぶりに更新していこうかなぁ」という気分になりました。
今日キャンプに行きまーす。

こちらは、今日デビューのダイソーのライトです。
今日キャンプに行きまーす。

こちらは、今日デビューのダイソーのライトです。
Posted by ポンク at
05:26
│Comments(0)
2012年05月19日
今日はキャンプです(メッシュシェルターデビュー)
キャンプに行ってきます。
今シーズン初めてのキャンプ!!!!!
そして、先日購入したメッシュシェルターの初張りです。楽しみ~。

今シーズン初めてのキャンプ!!!!!
そして、先日購入したメッシュシェルターの初張りです。楽しみ~。
Posted by ポンク at
07:04
│Comments(0)
2012年04月21日
買おうかな メッシュシェルター
snow peak の メッシュシェルター

我が家のタープは・・・
colemanの3ポールスクリーンタープです。
しかし、長年使っているとポールがさびてきたり、曲がってきたりしています。
ポールが曲がっているので、建てるとゆがんでしまいます。
見た目悪いです。かっこ悪い。
そんなことからそろそろ購入しようか迷っています。
スノピのホームページ(メッシュシェルター)へ
そして迷っているのが・・・
① 2~3万のコールマンで数年使って廃棄するか?
② 59800円のメッシュシェルターを買って長く使うか?(コールマンの2倍使えるか)
② 49800円のOGAWA CAMPALのドームシェルターラナを買う?
値段が2倍ですからね。
使用年数はどうなのかな(メッシュシェルター)?
などなど考えたりしてます。
また、我が家のテントはアメニティードームなので、ベストはメッシュシェルターだよな~。
同じメーカーでそろえたいのもあるし。
アメニティードームのポールは軽いしさびていないしいいんですよね。
メッシュシェルターも同じようなものだろうし・・・。
・・・とか何とか言いつつ。
・・・メッシュシェルターを買いたいんですよね。
・・・値段との兼ね合いですよ。やっぱり。
------------------------------------------------------------------------------
snowpeakホームページより紹介!

ランドブリーズリビングシェルで高い実績と信頼性を誇る“リッジポール+Aフレーム”構造をベースに新しいフレーム構造をプラスしました。
室内高210cmを保ち快適な空間を実現しています。メッシュパネルも多用して快適なリビングを用意いたします。
オプションとしてテントと接続できる専用トンネルシートや遮光性をアップするルーフもリリースいたします。
ルーフの生地には遮光性に優れたシールド加工を施し、耐水圧もミニマム3,000mmを誇ります。
他のベージュパネルの耐水圧もミニマム1,800mmを誇ります。

Mesh
全パネルをフルメッシュバージョン、抜群の通気性と視界性。
ほぼ均一サイズの6枚のメッシュパネルです。どの方向からも通気性が良く、快適なリビングを約束します。

高い視界性で広がる景観
高い位置までメッシュパネルが備わっていますので、視界性に優れ室内からも360度広がる景観を楽しむことができます。

Close
就寝時や風雨時にはフルパネル仕様でリビングを守ります。

雨風をシャットアウト
6枚のパネルをフルクローズすることで、雨風の浸入を防ぐことができます。フルクローズにした場合でも2箇所のベンチレーターが換気を促します。

就寝時にも安心のフルパネル
就寝時に外部からリビングへの視線を遮ります。ルーフには遮光性に優れたシールド加工が施されています。

基本は1本のリッジポールと2本のAフレーム(組合せ時)、そこに2本のセンターフレームとAフレームを支えるバイザーフレームで自立します。


フレーム
天井部トップに背骨役の1本のリッジポールを通し、前後からAフレームで挟みます。リッジポールエンドから地面までセンターフレームを接続することで、六角形のシェルターを立ち上げることができます。さらにAフレーム同士をバイザーフレームで支え合います。耐久性に優れた新しいフレームワークです。

メッシュ
通気性に優れ、虫や風の侵入も軽減します。

75Dポリエステルタフタ
メインの生地は実績のある軽くて丈夫な75Dポリエステルタフタです。

フレームの素材には、リビングシェルで実績を残すジュラルミンのA6061です。剛性にも優れ、高い耐久性でメッシュシェルターを外部からの加重に対応します。

ベンチレーター
対角のウォール上部に大型のベンチレーターを備えています。適度に換気を促し空気を巡らせます。

マッドスカート付
全周に冷気の侵入を軽減するフラップが備わっています。

ビルディングテープの収納 設営ペグダウン後、外したビルディングテープを収納するポケットが室内に付いています。

フレームを巻く張り綱
耐久性を向上させるために、ベルトをフレームに巻いてからその先端に付く張り綱を地面まで延ばしてペグダウンします。

大型サイドドアパネル
対角線上に備わる大型のサイドドアパネルはサイドに巻き上げて広い出入口を作ることができます。

固定ウォール
サイドドアパネル横にはワイドなメッシュを備える固定ウォールがデザインされています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
・・・というわけで、買っちゃいそうです。
見れば見るほど欲しくなる。

我が家のタープは・・・
colemanの3ポールスクリーンタープです。
しかし、長年使っているとポールがさびてきたり、曲がってきたりしています。
ポールが曲がっているので、建てるとゆがんでしまいます。
見た目悪いです。かっこ悪い。
そんなことからそろそろ購入しようか迷っています。
スノピのホームページ(メッシュシェルター)へ
そして迷っているのが・・・
① 2~3万のコールマンで数年使って廃棄するか?
② 59800円のメッシュシェルターを買って長く使うか?(コールマンの2倍使えるか)
② 49800円のOGAWA CAMPALのドームシェルターラナを買う?
値段が2倍ですからね。
使用年数はどうなのかな(メッシュシェルター)?
などなど考えたりしてます。
また、我が家のテントはアメニティードームなので、ベストはメッシュシェルターだよな~。
同じメーカーでそろえたいのもあるし。
アメニティードームのポールは軽いしさびていないしいいんですよね。
メッシュシェルターも同じようなものだろうし・・・。
・・・とか何とか言いつつ。
・・・メッシュシェルターを買いたいんですよね。
・・・値段との兼ね合いですよ。やっぱり。
------------------------------------------------------------------------------
snowpeakホームページより紹介!

ランドブリーズリビングシェルで高い実績と信頼性を誇る“リッジポール+Aフレーム”構造をベースに新しいフレーム構造をプラスしました。
室内高210cmを保ち快適な空間を実現しています。メッシュパネルも多用して快適なリビングを用意いたします。
オプションとしてテントと接続できる専用トンネルシートや遮光性をアップするルーフもリリースいたします。
ルーフの生地には遮光性に優れたシールド加工を施し、耐水圧もミニマム3,000mmを誇ります。
他のベージュパネルの耐水圧もミニマム1,800mmを誇ります。

Mesh
全パネルをフルメッシュバージョン、抜群の通気性と視界性。
ほぼ均一サイズの6枚のメッシュパネルです。どの方向からも通気性が良く、快適なリビングを約束します。

高い視界性で広がる景観
高い位置までメッシュパネルが備わっていますので、視界性に優れ室内からも360度広がる景観を楽しむことができます。

Close
就寝時や風雨時にはフルパネル仕様でリビングを守ります。

雨風をシャットアウト
6枚のパネルをフルクローズすることで、雨風の浸入を防ぐことができます。フルクローズにした場合でも2箇所のベンチレーターが換気を促します。

就寝時にも安心のフルパネル
就寝時に外部からリビングへの視線を遮ります。ルーフには遮光性に優れたシールド加工が施されています。

基本は1本のリッジポールと2本のAフレーム(組合せ時)、そこに2本のセンターフレームとAフレームを支えるバイザーフレームで自立します。


フレーム
天井部トップに背骨役の1本のリッジポールを通し、前後からAフレームで挟みます。リッジポールエンドから地面までセンターフレームを接続することで、六角形のシェルターを立ち上げることができます。さらにAフレーム同士をバイザーフレームで支え合います。耐久性に優れた新しいフレームワークです。

メッシュ
通気性に優れ、虫や風の侵入も軽減します。

75Dポリエステルタフタ
メインの生地は実績のある軽くて丈夫な75Dポリエステルタフタです。

フレームの素材には、リビングシェルで実績を残すジュラルミンのA6061です。剛性にも優れ、高い耐久性でメッシュシェルターを外部からの加重に対応します。

ベンチレーター
対角のウォール上部に大型のベンチレーターを備えています。適度に換気を促し空気を巡らせます。

マッドスカート付
全周に冷気の侵入を軽減するフラップが備わっています。

ビルディングテープの収納 設営ペグダウン後、外したビルディングテープを収納するポケットが室内に付いています。

フレームを巻く張り綱
耐久性を向上させるために、ベルトをフレームに巻いてからその先端に付く張り綱を地面まで延ばしてペグダウンします。

大型サイドドアパネル
対角線上に備わる大型のサイドドアパネルはサイドに巻き上げて広い出入口を作ることができます。

固定ウォール
サイドドアパネル横にはワイドなメッシュを備える固定ウォールがデザインされています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() スノーピーク(snow peak) メッシュシェルター |
・・・というわけで、買っちゃいそうです。
見れば見るほど欲しくなる。
Posted by ポンク at
08:58
│Comments(0)