2012年05月20日
水の森キャンプ場へ行きました
金曜日に予約の電話を入れ、土曜日の昼前に到着!
家からすぐに着きます。
30分かからないくらいなので楽です。
(近すぎてちょっと物足りないような感じもしますが・・・。)
受付を済ませてチェックイン。
荷物を運びます。
ちなみにサイトへ車は近づけないので,台車に荷物を載せて移動します。
これが結構大変ですが、しょうがないですね。
今回、タープをリニューアルして、スノーピークのメッシュシェルターを購入しました!
家からすぐに着きます。
30分かからないくらいなので楽です。
(近すぎてちょっと物足りないような感じもしますが・・・。)
受付を済ませてチェックイン。
荷物を運びます。
ちなみにサイトへ車は近づけないので,台車に荷物を載せて移動します。
これが結構大変ですが、しょうがないですね。
今回、タープをリニューアルして、スノーピークのメッシュシェルターを購入しました!
はじめての設営でしたが、そんなに苦労することもなく30分程度で張ることができました。
アメニティードームと連結です。
正面から見たところ。
テント・タープを設置し、荷物を整理したら、場内の散歩へ
こんな階段があります。
上がるの疲れる。
上がると、大きな湖みたいなものがあります。
いい景色です。
釣りをしている人がいました。(何が釣れるのかな?ブラックバス?)
上から見た景色。
たくさんの人でにぎわっていました。
デイキャンプ場でバーベキューしてたり、ボールで遊んでいたり。
テントサイトの近くには小さな小川がありました。
あめんぼの観察。
大きなコイもいました。
夕方になってバーベキュー!
最近ブームの塩麹(しおこうじ)を豚バラにつけていたものを焼いてみるとおいしい!
熟成された豚の味がする。
バーベキューの後は焚き火です。
いつもながら、火を見ているといいですね。
あとは、メッシュシェルターに入ってちょっとくつろいで就寝。
・・・・翌朝。
ちょっと早く起きたので、写真を撮ってみました。
テントとの連結を背にして撮ったものです。
ロースタイルでいい感じです。
ちなみに、正面の垂れているのは、メッシュの下の部分です。
ちょうど正面におじさん二人がイスに座って、向き合うような配置だったので、視線をさえぎる工夫をしてみました。
ちょっと近づいてみました。
わかりにくいかもしれませんが、洗濯ばさみで止めている写真です。
これで高さを調整しました。
次に、テントととの連結の様子。
正しいやり方を知らないので、適当に止めてみました。
S字フックを利用してみました。
その後、コーヒーを飲んで!
朝ごはんを食べて、撤収。
帰宅しました。
アメニティードームと連結です。
正面から見たところ。
テント・タープを設置し、荷物を整理したら、場内の散歩へ
こんな階段があります。
上がるの疲れる。
上がると、大きな湖みたいなものがあります。
いい景色です。
釣りをしている人がいました。(何が釣れるのかな?ブラックバス?)
上から見た景色。
たくさんの人でにぎわっていました。
デイキャンプ場でバーベキューしてたり、ボールで遊んでいたり。
テントサイトの近くには小さな小川がありました。
あめんぼの観察。
大きなコイもいました。
夕方になってバーベキュー!
最近ブームの塩麹(しおこうじ)を豚バラにつけていたものを焼いてみるとおいしい!
熟成された豚の味がする。
バーベキューの後は焚き火です。
いつもながら、火を見ているといいですね。
あとは、メッシュシェルターに入ってちょっとくつろいで就寝。
・・・・翌朝。
ちょっと早く起きたので、写真を撮ってみました。
テントとの連結を背にして撮ったものです。
ロースタイルでいい感じです。
ちなみに、正面の垂れているのは、メッシュの下の部分です。
ちょうど正面におじさん二人がイスに座って、向き合うような配置だったので、視線をさえぎる工夫をしてみました。
ちょっと近づいてみました。
わかりにくいかもしれませんが、洗濯ばさみで止めている写真です。
これで高さを調整しました。
次に、テントととの連結の様子。
正しいやり方を知らないので、適当に止めてみました。
S字フックを利用してみました。
その後、コーヒーを飲んで!
朝ごはんを食べて、撤収。
帰宅しました。
スノーピーク(snow peak) メッシュシェルター |
Posted by ポンク at 15:57│Comments(0)
│水の森キャンプ場